
Kyoto
背割堤
1,4キロも続く桜の道は前を見ると奥の奥までずっと続いていて長い桜のトンネルを歩いている気分でした。天気もよく暖かい優しい風が吹くたびに桜が舞っていて本当に素敵な風景でした。落ちてくる桜の花びらを何枚もキャッチすることが出来ました。


二寧坂
京都の昔っぽさが感じられ並んでいるお店もつい見入ってしまいます。楽しい雰囲気の中進んでいくと現れる二寧坂。着物だと一段一段が大きく感じられました 。登り終えて振り返ってみるとこれぞ京都!という街並み全体を見ることができました。着物を着ている方も多く素敵な雰囲気でした。
法観寺
私が見たかった景色の一つで一本違う道に入り進んでいくと存在感のある大きなお寺が出てきました。実際にみるとお寺の迫力や街並みの落ち着いた雰囲気がとても素敵でした。夕日の当たる感じがとても好きな瞬間でした。ここの道はお店がたくさん並んでいる道とはまた違った、落ち着いた雰囲気を楽しむことができました。


清水寺
夜の清水寺は初めてで明かりに照らされていてとても綺麗でした。存在感もすごく大きくて広くて高い所にあるというのを改めて実感しました。京都府内の素敵な夜景も見ることができました。桜も咲いていてライトアップもされていて夜桜がとても綺麗でした。
霧のテラス
朝方の少し霧のかかった京都の街を見渡すことが出来ました。ここの空間がテラスになっているのでゆっくりと静かな朝日を見ることができ素敵な1日の始まりを迎えることが出来ました。霧がかかっているのが幻想的で山もあり自然を感じられました。


渡月橋
実際に橋を渡ってみると大きさをより実感できました。流れている桂川も視界いっぱいに広がって川の流れる音が気持ち良かったです。だんだんと雲が晴れてきて遠くの山がくっきりと見えるようになってきて素敵な景色が見れました。
竹林の小径
私の背丈の何倍も何倍もある竹の道がずっと続きつい上を見ながら歩いてしまいます。竹と竹の間から入ってくる太陽の光がとても綺麗でした。上の方で風になびいて竹同士が当たってカコン カコン鳴っていて落ち着いた雰囲気がありとてもリラックス出来ました。


野宮神社
源氏物語にも出てくる野宮神社。日本最古の鳥居の仕様といわれる木の皮を剥がないまま使用する黒木鳥居を生でみる事が出来ました。神社の面積はそこまで大きくないはずなのにたくさんの竹や木で周りがほとんど緑で囲われているのでたくさんパワーを感じることができました。
石寺の茶畑
綺麗に丸く形がつくられ列ができていて奥の方までずっと一面に広がる茶畑。初めてみる光景で圧倒されました。普段何気なく飲んでいるお茶の原点を知れたような気がして嬉しかったです。そんな素敵な景色を見ながら食べた抹茶とほうじ茶のアイスは格段に美味しかったです。


平和台公園・遊びの丘
ここの場所を見つけた時はきた!!!って思いました。本当に本当にたくさんの桜が一面に広がっていて奥の方には標高の高いところから見える街が綺麗で、、、。一気にこんな量の桜を見る事が出来たのは初めてでした。視界がずっとピンクで幸せでした。春に京都を訪れる事があったら是非!!行って欲しい場所です。